シェーンベルクの色彩
先日、愛知県美術館で開催されている「カンディンスキーと青騎士」展に出かけた。
ヴァシリー・カンディンスキー(1866~1944)は、抽象絵画の先駆者として知られ、20世紀前半に、主にドイツやフランスで活躍したロシア出身の画家である。
モスクワ大学で法学や経済学を学んだ彼が、そのキャリアを捨て、画家の道をめざしミュンヘンに出てきたのが30歳のころ。画塾やアカデミーで修業を積むが、当時の保守的な美術界になじめず、やがて独自の道を歩み始める。ヨーロッパ各地をめぐり多くの風景画や故国ロシアの風物をモチーフにした作品を描いていた彼の作風が、抽象画へと大きく作風を転換するきっかけになったのが、シェーンベルクの音楽との出会いである。
1911年1月2日、カンディンスキーは友人たちとコンサートに出かけ、そこで演奏されたシェーンベルクの音楽に大きな感銘を受け、すぐさま彼は『印象Ⅲ(コンサート)』を描く。
中央上部に描かれたグランドピアノの黒、そして右半分に大きく塗り込まれた黄色の色彩こそが、当日の演奏会場を覆っていたエネルギーの表現であり、カンディンスキーが感じ取ったシェーンベルクの色彩といえるのかもしれない。
彼は、それまでシェーンベルクとの面識はなかったが、さっそく熱烈な手紙を送り交友が始まる。彼の画風は明らかに変化し、以前に比べ、より抽象的かつ色彩豊かになっていく。
当時のシェーンベルクは、交響詩『ペレアスとメリザンド』や『浄夜』など、後期ロマン主義的な表現を極めつくし、いよいよ調性の枠を超え無調音楽へ向かおうとしていた時期であった。それは音楽史にとって必然的な流れであったのかもしれないが、彼個人にとっては、道なき道を行くかのような使命感があったのだろう。そうしたシェーンベルクの決意を音楽を通して敏感に感じ取ったカンディンスキーは、自分たちが絵画において目指すべき道を見出したのだと思われる。
彼は言う。
「シェーンベルクの音楽は、われわれを導いて、音楽的体験は耳の問題ではなく、純粋に魂の体験であるという、新しい世界へと進み入っている。この点から『未来の音楽』が始まるのである」
その後、カンディンスキーは、「コンポジション」シリーズなどを通して、その独自の作風をますます発展させていくことになる。
なお、愛知県芸術文化センター地下2階のアートプラザでは、企画展の開催に合わせてカンディンスキーが聴いたシェーンベルクの演奏会※を再現したCDコンサートが開催されていた。※曲は、『3つのピアノ曲(作品11)』と『弦楽四重奏曲第2番嬰へ短調(作品10)』
ピアノ曲もさることながら、今回、認識を新たにしたのは、『弦楽四重奏曲第2番』である。この作品は4つの楽章からなり、後半の2つの楽章ではソプラノが加わり、終楽章は無調になるという特異な形態をとっている。しかし今回聴いた演奏(アルデッティ弦楽四重奏団&ドン・アップショウ)では、前半の3楽章と終楽章との間に何の違和感もなかったばかりか、より官能的にさえ感じられた。
演奏は異なるが、youtubeに演奏が掲載されているので、ぜひ聴いてみてほしい。
僕は、音楽における「調性」とは、心に感情が宿るのと同じく「欠くべからざる存在」であると考える一方で、人の心が、時に予測できない動きを示したり、虚無の状態におちいるように、無調でこそ表現できる感情もあるし、必ずしも調性音楽に対峙するものではないと思っている。シェーンベルクが、この『弦楽四重奏曲第2番』の終楽章において、あえて人の声を使って無調のメロディーを歌わせたことこそが、その証左ではないだろうか。
初期作品を除き、好きこのんで聴くことのなかったシェーンベルクの音楽と、カンディンスキーの絵画の数々に触れ、その芸術世界を堪能することができた有意義な一日だった。
« 歌をきいて思う | トップページ | ブラームスが聴いた筝の調べ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 音楽に向き合える幸せ(2016.01.11)
- 佐村河内守の世界展(2013.08.19)
- 名曲は愛車レガシィとともに(2012.12.29)
- 言い訳なぞを、ひとしきり(2012.08.15)
- わが青春の「交響組曲 宇宙戦艦ヤマト」(2012.10.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント