« ヤルヴィのグラズノフ『交響曲第5番』 | トップページ | プロコフィエフ トッカータ »

2006/01/15

レーガー 無伴奏ヴィオラ組曲第1番

ドイツの後期ロマン派の巨人であるマックス・レーガー(1873~1916)は、オペラ以外の分野できわめて膨大な作品を残した。
天才ではあるが、生来、生活習慣に問題があり、心筋梗塞により43歳の若さで亡くなったときは、飲酒・喫煙・暴飲暴食による肥満なども原因であるといわれた。

Reger

バッハやブラームスの古典派路線を踏襲しつつも、より複雑・難解・重厚な彼の音楽は、再評価が進んでいるといわれる今日でも、広く親しまれるまでには至っていない。
最もよく知られる作品が、モーツァルトの有名な『ピアノソナタイ長調(K.331)』の第1楽章の主題に基づくオーケストラ曲『モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ(作品132)』であることは、何とも皮肉なことである。

そんな中において、室内楽やオルガン曲の分野は比較的親しみやすい作品が多く、『クラリネット五重奏曲』や2曲の『セレナード』などは、演奏会で取り上げられる機会もある。

今回ご紹介する『無伴奏ヴィオラ組曲第1番(作品131d)』は、1915年、彼の晩年に作曲された3曲ある独奏ヴィオラのための組曲の1曲。
4つの楽章からなり、ヴィオラの機能を最大限に生かして、冒頭より、心の奥底をえぐるような厳しく劇的な音楽が展開される。
古今東西のヴィオラ奏者にとっては、欠くことのできないレパートリーとなっている。

演奏時間は約12分

【お薦め盤】
今井信子(BIS)

Reger_viola

【追記】
youtubeに名手バシュメットによる演奏があります。(2009年2月1日加筆)
※編曲版

« ヤルヴィのグラズノフ『交響曲第5番』 | トップページ | プロコフィエフ トッカータ »

作曲家、この一曲(ラ行~ワ行)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: レーガー 無伴奏ヴィオラ組曲第1番:

« ヤルヴィのグラズノフ『交響曲第5番』 | トップページ | プロコフィエフ トッカータ »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Twitter

無料ブログはココログ

Amazon ウィジェット

  • ウィジェット