ヴェルディ 聖歌四篇
『リゴレット』や『椿姫』をはじめとする数多くの傑作オペラで知られる近代イタリアを代表する大作曲家であるジュゼッペ・ヴェルディ(1813~1901)は、宗教音楽の分野でも優れた仕事を残している。
その代表作といえるのが1874年に作曲した『レクイエム』であることは誰もが認めるところであるが、今回取り上げる『聖歌四篇』も、それに勝るとも劣らない名曲である。
ヴェルディ唯一の喜劇であり、最後のオペラ作品となった『ファルスタッフ』の完成に前後して、生涯の最後に取り組んだのが、この宗教曲群である。それぞれが独立した楽曲として作曲されたもので、次の4曲からなる。
1 アヴェ・マリア (無伴奏混声四部合唱)
2 スターバト・マーテル (管弦楽を伴う混声四部合唱)
3 聖母マリアへの讃歌 (無伴奏女声四部合唱)
4 テ・デウム (管弦楽伴奏による2群の混声四部合唱)
これらの4曲は、もともと彼自身の「信仰告白」として作曲したものであり、公のコンサートで披露することに乗り気でなかったが、盟友ボーイトの熱心な勧めにより、第1曲「アヴェ・マリア」を除き、1898年、パリのオペラ座で初演された。
4曲それぞれ編成が異なり、個性的でありながらも、不思議な統一感を持っていて、第1曲と第3曲に流れる深い叙情性、第2曲と第4曲の劇的な表現が聴きどころのひとつとなっている。いずれも甲乙付けがたい名曲ぞろいだが、僕は、「謎の音階に基づく」という副題を持つ第1曲「アヴェ・マリア」の静謐な祈りの調べに、強く心惹(ひ)かれる。
演奏時間は4曲で約40分
CDは、日本レコードアカデミー賞を受賞したムーティの名演奏にとどめをさす。
【お薦め盤】
リッカルド・ムーティ指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団及びスウェーデン放送合唱団、ストックホルム室内合唱団(東芝EMI)
【追記】
youtubeには多くの音源が掲載されています。
※下記は「アヴェ・マリア」の演奏です。
« ケージ ある風景の中で | トップページ | グノー 9つの管楽器のための小交響曲 »
「作曲家、この一曲(ア行~カ行)」カテゴリの記事
- カルウォーヴィチ 交響詩『仮面舞踏会のエピソード』(2009.10.14)
- クラウス 交響曲嬰ハ短調(2005.07.23)
- アイネム 管弦楽組曲『ダントンの死』(2009.10.10)
- ゴルトマルク ヴァイオリン協奏曲第1番(2006.08.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ヴェルディ聖歌四篇 テデウム アルト音源はありますか
投稿: 古川道子 | 2020/05/22 15:18
ヴェルディ聖歌四篇 テデウム アルト音源はありますか
投稿: 古川道子 | 2020/05/22 15:18